連載「人と仕事」目次

漆師 矢沢光広さんのこと

«Prev || 1 || Next»

漆の器の使い方

取り皿
取り皿

漆の器だからと言って、別に難しい事はなにもない。愛用という言葉があるが、人は愛用している器は自然に大切に扱うものだ。 だから愛用できるか否かが、まずは、大事な基準となる。それから、最近普及している食洗器は使えない。

ただ使えないよりも、何故使えないのかを書いておこう。塗り物は、ガラスや陶磁器より表面が柔らかいので、細かな傷を付けてしまう可能性がある。なによりも漆にとって最大の難関は、乾燥のための急激な温度変化である。ご承知のように漆の器の下地は木地という文字通り、木製だ。漆には様々な工程があって、とても簡単に説明できるものではないが、乱暴に言えば、漆の器は木地の木と塗った漆の二つの層でできている。 それが短時間のうちに何十度という急激な温度変化にさらされると、狂う。 木と漆では、狂い方が異なるので、変形したり、ひびが入ったりする。 だから、食洗器は使わない方が良い。

油分のない、ご飯や味噌汁であれば、水洗いだけでよい。油分のあるものを食べたあとは、薄い洗剤でさっと洗っておしまいだ。水気をのこさず、洗ったあとは拭いておく事も大切だ。

要は、愛用している普通の器

鎌思堂
直営店の鎌思堂
前へ
次へ
«Prev || 1 || Next»
株式会社古今研究所 代表取締役
稲生一平

アートディレクター、陶芸家
1942年生まれ。大手広告代理店に勤務後に独立。異色のプロデューサーとして活動。
> 続きを読む